おおおおお

歯の神経が痛む、ズキズキする… それ、根管治療が必要かもしれません!

根管治療(歯の神経の治療)|熊本市北区の歯科医院

このような症状ありませんか?

「何もしなくてもズキズキ痛む」「温かいものを飲むとしみる」「虫歯を放置したら歯ぐきが腫れた」
このような症状は 歯の神経(歯髄)が炎症を起こしている サインです。
放置すると 強い痛みが続き、最終的には抜歯が必要 になることも。
しかし、 根管治療(こんかんちりょう) を受けることで、大切な歯を残せる可能性があります。
当院では、 マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、精密な根管治療を提供 しています。
「できるだけ歯を残したい」「なるべく痛みの少ない治療を受けたい」そんな方は、ぜひ当院にご相談ください!

根管治療とは?

根管治療とは、 虫歯や細菌感染によって炎症を起こした歯の神経を取り除き、歯を保存する治療 です。
歯の神経(歯髄) は歯の内側にある組織で、炎症が進むと 強い痛みや腫れを引き起こします。

根管治療の目的
・痛みや炎症を取り除く
・歯を残し、抜歯を防ぐ
・口腔内の健康を維持する
根管治療を適切に行うことで、 歯を長く健康に保つことが可能 です。

こんな症状がある方は根管治療が必要かも?

・ズキズキした痛みが続く(特に夜間)
・冷たいもの・熱いもので強くしみる
・何もしなくても痛む
・歯ぐきが腫れている、膿が出る
・以前治療した歯が痛くなった

これらの症状がある場合、 歯の神経が炎症を起こしている可能性が高い です。
悪化すると 抜歯が必要になることもある ため、できるだけ早く治療を受けましょう。

根管治療が必要になる原因

① 深い虫歯(C3以上)
虫歯が進行し、 神経(歯髄)まで細菌感染 すると、ズキズキとした強い痛みが生じます。
この状態を 「歯髄炎」 といい、治療しなければ痛みはどんどん悪化してしまいます。

② 以前治療した歯の再感染
過去に詰め物や被せ物をした歯でも、 内部で細菌が繁殖し、再び炎症を起こす ことがあります。
この場合、 再根管治療(再治療) を行い、感染部分を除去する必要があります。

③ 歯が割れた・ヒビが入った
歯にヒビが入ると、 その隙間から細菌が侵入し、神経にまで達する ことがあります。
特に 噛みしめや歯ぎしりが強い人は要注意 です。

④ 外傷による神経のダメージ
転倒や事故などで歯に強い衝撃が加わると、 神経が傷つき、時間が経ってから炎症を起こす ことがあります。

根管治療の流れ

【1】診査・診断
・レントゲンやCTを撮影し、 感染の広がりや根管の形を確認
・痛みの原因を特定し、治療計画を立てる

【2】歯の神経を除去(感染部分の除去)
・歯を削り、 神経がある部分(根管)にアクセス
・細菌に感染した 神経を取り除く

【3】根管内の洗浄・消毒
・特殊な薬剤を使用し、 細菌を徹底的に除去
・炎症が強い場合、 数回に分けて洗浄・消毒を繰り返す

【4】根管充填(薬剤で密封)
・無菌状態になった根管内に 専用の薬剤を詰めて密封
・細菌の再侵入を防ぐ

【5】被せ物(クラウン)の装着
・歯の強度を補うために、 被せ物(クラウン)を装着
・治療完了!

当院の根管治療の特徴

マイクロスコープを活用した精密治療

当院では、 できるだけ歯を残し、再発を防ぐための精密な根管治療 を行っています。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡) を使用することで、
肉眼では見えにくい細い根管も的確に治療 できます。
・感染部分だけを正確に除去し、歯をなるべく削らない
・見落としを防ぎ、治療の精度を向上
・再発リスクを減らし、歯の寿命を延ばす
痛みに配慮した治療
・表面麻酔+細い針を使用し、 麻酔の痛みを最小限に
・電動麻酔器を使用し、 ゆっくりと麻酔を注入
歯を残すことを最優先
当院では 「できるだけ歯を抜かない治療」 を大切にしています。
他院で「抜歯しかない」と言われた方も、一度ご相談ください。

根管治療後のケア

再発を防ぐために

・正しいブラッシングを習慣化(フッ素入り歯磨き粉を使用)
・定期検診を受ける(3〜6ヶ月ごと)
・歯ぎしり・食いしばりの対策をする

まとめ

根管治療は早めがカギ!

根管治療は、 適切に行えば歯を長持ちさせることができる治療 です。
「痛みがあるけど我慢している…」そんな方は、ぜひ 早めにご相談ください!