おおおおお

「妊娠中・産後の歯のトラブル」こんなお悩みはありませんか?

産前産後の女性の歯の治療|熊本市北区の歯科医院

このようなお悩みありませんか?

「妊娠してから、歯ぐきが腫れやすくなった…」
「つわりで歯磨きができず、虫歯が増えてしまった…」
「産後、歯がボロボロになった気がする…」

妊娠・出産は、 ホルモンバランスや生活環境が大きく変化する時期 です。
その影響で 虫歯・歯周病のリスクが高まり、歯のトラブルが起こりやすくなる ことが知られています。

しかし、 妊娠中や産後でも適切なケアを行うことで、歯の健康を守ることが可能 です。
当院では、 妊娠中の方・産後の方でも安心して受けられる歯科治療 を提供しています。

「赤ちゃんのために、できるだけ健康な歯を保ちたい!」
そんな方は、ぜひ当院にご相談ください!

妊娠中の歯の健康が大切な理由

妊娠中は、 ホルモンバランスや生活習慣の変化により、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、 歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まる ことがわかっています。

妊娠中に歯のトラブルが起こりやすい原因
・ホルモンバランスの変化(歯ぐきが腫れやすくなる)
・つわりによる歯磨き不足(嘔吐反射で歯磨きが難しくなる)
・食事回数の増加(間食が増え、口の中が酸性になりやすい)
・唾液の分泌量の減少(自浄作用が低下し、細菌が繁殖しやすくなる)
妊娠中は「歯が悪くなりやすい環境」になりがちなので、特に注意が必要です!

妊娠中の歯科治療はいつ受けるのがベスト?

妊娠中でも、 適切な時期に歯科治療を受けることが大切 です。
妊娠の時期によって、治療のタイミングを調整することができます。

妊娠初期(0~4ヶ月)
・できるだけ応急処置のみにとどめる(つわりの影響が大きいため)
・本格的な治療は安定期に行うのがベスト

妊娠中期(5~7ヶ月|安定期)
・最も治療がしやすい時期!
・虫歯・歯周病の治療、クリーニング、レントゲン検査も可能(必要最小限で実施)

妊娠後期(8~10ヶ月)
・お腹が大きくなり、仰向け姿勢が負担になるため、緊急時のみ対応
・産後のケアプランを考え、無理のない範囲で治療を進める
歯の痛みや違和感がある場合は、安定期(5~7ヶ月)のうちに治療を受けましょう!

妊娠中のおすすめ歯科ケア

妊娠中は、 できるだけ歯のトラブルを防ぐためのケアを徹底することが大切 です。

① 妊婦歯科検診を受ける
自治体によっては 妊婦歯科検診を無料で受けられる制度 があります。
定期検診を受けることで、 虫歯・歯周病の早期発見・予防が可能 です。

② つわりがあるときは、無理せず歯磨き
・歯ブラシを小さめにする(子ども用歯ブラシもおすすめ!)
・口をすすぐだけでもOK(フッ素入りの洗口液を活用)
・食後すぐの歯磨きが難しい場合は、タイミングをずらす

③ できるだけ甘いものを控える
間食が増えやすい時期ですが、 お菓子やジュースの摂取を控えめにする ことで、虫歯リスクを減らせます。
無理なくできるケアを続けて、歯の健康を守りましょう!

産後の歯のトラブルにも要注意!

産後に起こりやすい歯のトラブル

「出産後、急に歯が弱くなった気がする…」
「忙しくて歯磨きの時間が取れない…」

産後は 育児で忙しくなり、歯のケアが後回しになりがち です。
その結果、 虫歯・歯周病が進行しやすくなる ため、特に注意が必要です!

・ホルモンバランスの変化による歯ぐきの腫れ
・寝不足・疲労による免疫力低下で歯周病が進行しやすい
・授乳中の栄養不足で歯の質が弱くなる
・育児の忙しさで歯磨きの時間が取れない
産後は「ママの体のケア」も大切!歯科検診のタイミングを作りましょう。

当院の産前産後の歯科治療の特徴

当院では、 妊娠中・産後の方でも安心して治療を受けられる環境を整えています。

・妊娠中の体調に配慮した診療(無理のない姿勢・短時間の治療を心がけます)
・できるだけ痛みの少ない治療(麻酔が必要な場合も安全に配慮)
・産後の育児中のママにも配慮(短時間での治療・予約調整も可能)
「妊娠中だけど治療を受けても大丈夫?」「産後のケアはどうしたらいい?」そんなお悩みもお気軽にご相談ください!

まとめ

妊娠中・産後も歯の健康を守りましょう!

妊娠中や産後の歯のトラブルは 適切なケアで予防&改善が可能 です!
「ママの健康=赤ちゃんの健康」にもつながるため、 ぜひ歯科検診を受けてみましょう。

「妊娠中・産後だけど、歯の治療を受けたい!」そんな方は、ぜひ当院にご相談ください!